【ケンドリックラマー/Kendrick Lamar】「HUMBLE」を解説!リリックの意味やメッセージは?

kendrick_lamar_3

現代ヒップホップシーンを代表するアーティストの一人、ケンドリック・ラマー(Kendrick Lamar)。彼の音楽は、複雑な比喩や隠喩(たとえ)を用いて人生の経験や社会問題を表現するスタイルが特徴で、多くのファンを魅了しています。

グラミー賞を複数回受賞するなど、アメリカのヒップホップ界だけでなく、音楽界全体でその地位を不動のものにしていますが、本記事では、グラミー賞で最優秀ラップソングと最優秀ラップパフォーマンスを受賞し「HUMBLE」のリリックの意味やメッセージについて、歌詞の紹介を交えて解説します。

▼▼▼▼
Kenrick Lamarの曲が含まれる、現役DJが実際にクラブでかけているプレイリストはこちら
▼▼▼▼

目次

ケンドリックラマー/Kendrick Lamarのディスコグラフィーについて

「HUMBLE」以外にも、ケンドリック・ラマーは数多くの曲をリリースしています。ここでは、代表的なシングルを年代順に紹介します。

  • 2011年: – HiiiPoWeR
  • 2012年: – The Recipe
  • 2012年: – Swimming Pools (Drank)
  • 2013年: – Bitch, Don’t Kill My Vibe
  • 2013年: – Poetic Justice (feat. Drake)
  • 2013年: – Backseat Freestyle
  • 2015年: – i
  • 2015年: -The Blacker the Berry
  • 2015年: -King Kunta ←「King Kunta」の解説記事はコチラ
  • 2015年: -Alright ←「Alright」の解説記事はコチラ
  • 2016年: – untitled 02 | 06.23.2014.
  • 2017年: – HUMBLE ←今回の記事
  • 2017年: – DNA 「DNA.」の解説記事はコチラ
  • 2017年: – LOYALTY (feat. Rihanna)
  • 2017年: – LOVE (feat. Zacari)
  • 2018年: – All the Stars
  • 2018年: – King’s Dead (with Jay Rock, Future & James Blake)
  • 2020年: – The Bigger Picture
  • 2021年: – Family Ties
  • 2021年: – Range Brothers
  • 2022年: – The Heart Part 5
  • 2022年: – N95

「HUMBLE」のリリース日、チャートランキング、受賞歴について

ケンドリック・ラマーのヒット曲「HUMBLE」は、アルバム「DAMN.」からのリードシングルとして、2017年3月30日にリリースされました。「DAMN.」は同年4月14日に発売され、ラマーのキャリアをさらに確固たるものにしました。「HUMBLE」は商業的にも成功を収め、ビルボードホット100チャートで1位を獲得し、ラマーにとってのナンバーワンシングルの1つとなりました。


2018年のグラミー賞で最優秀ラップソングと最優秀ラップパフォーマンスの2つの賞を受賞し、Hiphopという1つのジャンルから枠を超えて、音楽界における重要人物としての地位を獲得しました。

<DAMNに収録されている曲>

  • BLOOD
  • DNA
  • YAH
  • ELEMENT
  • FEEL
  • LOYALTY (feat. Rihanna)
  • PRIDE
  • HUMBLE
  • LUST
  • LOVE (feat. Zacari)
  • XXX (feat. U2)
  • FEAR
  • GOD
  • DUCKWORTH

「HUMBLE」の歌詞の意味やメッセージとは?

そんな大ヒット曲である「HUMBLE」を通じて、ラマーは自分と他者の成功について表現し、特に現代社会における虚栄心や偽りのイメージに対して批判しています。ここでは、歌詞の中で使われている俗語を可能な限りピックアップして、解説します。
(人により解釈に幅がありますので、あくまで参考程度としてお読みください)

Ayy, I remember syrup sandwiches and crime allowances
Finesse a nigga with some counterfeits, but now I’m countin’ this
Parmesan where my accountant lives; in fact, I’m downin’ this
D’USSÉ with my boo bae tastes like Kool-Aid for the analysts
Girl, I can buy yo’ ass the world with my paystub
Ooh, that pussy good, won’t you sit it on my taste bloods?
I get way too petty once you let me do the extras
Pull up on your block, then break it down: we playin’ Tetris
A.M. to the P.M., P.M. to the A.M., funk
Piss out your per diem, you just gotta hate ‘em, funk If
I quit your BM, I still ride Mercedes, funk
If I quit this season, I still be the greatest, funk
My left stroke just went viral
Right stroke put lil’ baby in a spiral
Soprano C, we like to keep it on a high note
It’s levels to it, you and I know

Genius

このパートでは、幼少期の貧困と現在の成功を対比させています。シロップ・サンドイッチとパルメザンチーズは、ラマーの経済的な成長を指していて、高級コニャックD’USSÉは彼の成り上がりの象徴として登場しています。また、物質的な豊かさだけでなく、名声や成功にもかかわらず謙虚さを持ち続けることの重要性を伝えようとしていることを感じさせます。

スラングについて①

  • Parmesan – ここではお金を指すスラング(お金という俗語であるCheeseからの由来と考えられる)
  • Boo bae – 愛する人、恋人を指す俗語
  • Soprano C - lowkey(地味、目立たないという俗語)の対比として用いられ、公然と活動することを指している。また、high noteと一緒に使うことで100ドル札の俗語であるc-noteとかけていると考えられ、正々堂々お金を稼ぐという意味を表している

Who dat nigga thinkin’ that he frontin’ on Man-Man? (Man-Man)
Get the fuck off my stage, I’m the Sandman (Sandman)
Get the fuck off my dick, that ain’t right
I make a play fucking up your whole life
I’m so fuckin’ sick and tired of the Photoshop
Show me somethin’ natural like afro on Richard Pryor
Show me somethin’ natural like ass with some stretch marks
Still will take you down right on your mama’s couch in Polo socks
Ayy, this shit way too crazy, ayy, you do not amaze me, ayy
I blew cool from AC, ayy, Obama just paged me, ayy
I don’t fabricate it, ayy, most of y’all be fakin’, ayy
I stay modest ‘bout it, ayy, she elaborate it, ayy
This that Grey Poupon, that Evian, that TED Talk, ayy
Watch my soul speak, you let the meds talk, ayy If I kill a nigga, it won’t be the alcohol, ayy
I’m the realest nigga after all

Genius

ここでは、見せかけの表面的なイメージや物質的な成功に価値を置く風潮に疑問を投げかけ、真の価値は自分の中(内面)にあるという考えを皮肉を交えて表現していると考えられます。

スラングについて②

  • Frontin – 偽りの態度を取ること、または自分をより良く見せようとすること
  • Man-Man – 幼少期のケンドリックラマーのあだ名
  • Sandman – ここでは自分をステージを支配する人物として表現
  • Photoshop – 画像編集ソフトウェアの名前。ここでは現実を歪めることを指していると考えられる
  • Afro – アフリカ系アメリカ人の間で人気のある髪型。一緒に使われている Richard Pryorは、往年の俳優・コメディアンでアフロヘアが特徴的
  • Meds – 薬物、特に処方薬を指す短縮形。

「HUMBLE」に対するファンやSNSの反応は?

「HUMBLE」は、ファンからの熱狂的な反応を受け、リリース直後から、Twitter(X)やInstagramをはじめとするSNS上で大きな話題となりました。
特に、「Sit down, be humble」というフレーズは、多くのSNSユーザーによって様々な文脈で使われ、ミームとしても広がりました。


また、「HUMBLE」はミュージックビデオでも高い評価を得ています。ミッシー・エリオットやアウトキャスト、アリアナ・グランデといった著名なアーティストの作品を手掛けた、監督デイヴ・マイヤーズとケンドリック・ラマーの共同監督によって生み出され、ロサンゼルスの様々な場所で撮影されました。


映像には、ラマーが教皇のような服装をしているシーンや、頭に炎が上がるシーン、そして最後の晩餐を真似たシーンなど、多くの象徴的なイメージが含まれていて、歌詞のテーマである権力、偽善、謙虚さに対するメッセージが視覚的に表現されています。

以上、ケンドリック・ラマーの代表曲である『HUMBLE』を、歌詞に込められたメッセージや音楽的な側面から解説しました。

DJによるプレイリスト投稿サイト・PLAYSでは、「HUMBLE」をはじめ、ケンドリック・ラマーの曲が含まれる、現役DJによるプレイリストを発信中です。
気になる方は、↓のURLをチェックして、さらにケンドリック・ラマーの世界を体感してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「PLAYS」はDJがクラブでかけたプレイリストを発信するウェブサイトです。 PLAYSマガジン編集部では、プレイリストに含まれる曲やアーティストを現役DJならではの視点で解説したり、日本各地のDJインタビュー記事を発信しています。

目次